仮免プログラマの軌跡

Android 端末だけで Android アプリを作ったり、技術やガジェットネタをぽつぽつと

スポンサーリンク

何かと場所をとる技術書の自炊始めました

スポンサーリンク

技術書って何かと分厚くて場所をとる訳でして、それをどうにかできれば本棚が空いて漫画がもう少し置けたりするのになー、とか思ってたら知人から「自炊せぇよ」とご指摘をいただきました。その知人曰く「自炊したら本棚スッキリしたし、自炊したデータはタブレットで持ち運べて出先でも気軽に読めるからはかどるよ」とのこと。羨ましい……、ので早速自分でもトライする事にしました。

必要なのは、自炊する対象の本をバラバラにする為の裁断機と、両面読み取りができるスキャナの2点です。スキャナでお勧めされたのは『FUJITSU ScanSnap iX500 FI-IX500』という機種。

FUJITSU ScanSnap iX500 FI-IX500

FUJITSU ScanSnap iX500 FI-IX500

裁断機は色々とあるので、個人の好みでと言われましたが、あんまり場所をとらないディスクカッターをチョイス。ただし、40枚程度までしか切れないのが難点。100枚レベルで裁断できるやつは重さが10キロ以上あったので断念した。

さて、とりあえず2、3冊ほどやってみました。手順としては以下の通り。

本のカバーと表紙、裏表紙を剥がす

まずは邪魔になるカバーと両面の表紙を剥がします。最初はそもそも本を傷つけることに抵抗があるかもしれませんが、2冊目以降は慣れます。表紙や背表紙を剥がしても、まだまだ本としての形(糊のようなもので各ページがまとめられている状態)は保っています。このまとめられている部分を裁断するためにディスクカッター等が必要になります。
なお、「表紙もデータとして取り込みたい」という方は、ここで表紙を傷つけたり、捨ててしまわないようにご注意下さい(経験者)

本を約40ページ単位に分割する

ディスクカッターはそれほど多くの枚数をカットできません。そのため、事前にある程度のページ数単位で本を分割しておく必要があります。今回購入したディスクカッターだと40枚程度まで裁断できるので、これを1つの単位として分割します。分割に利用するのは工作用のカッターです。分割したい単位でページを180度開いてしっかり折り目を付け、その線に従ってカッターでザックリ切っていきます。この作業は割りと面倒かつ危険が伴うのでご注意を。

分割した塊をディスクカッターを使ってバラバラにする

ディスクカッターを利用して、先ほど分割した本を1つずつバラバラにしていきます。

バラバラにした本を ScanSnap を使って読み取る

手順については ScanSnap の付属のマニュアルなどを参照のこと。読み取りスピードは想像以上に速くて、本当に読み取れているのか不安になるくらいだったが、もちろんちゃんと全てのページが読み込めていた。個人的には『保存用の最高解像度のデータ1部』と『実際に読む用の普通解像度のデータ1部』の2つを保存しておくのが良いかなという気がした。デバイスによっては大きなデータは読めないケースもあるので容量は少ない方が良いのだが、将来的に高解像度のものも読める端末を購入することを考えて最高解像度のデータも残しておいた。

お好みの端末に PDF を放り込んで読んでみる

完成です。お疲れ様でした。「文字の検索ができないじゃないか」とお嘆きの方は、ScanSnap の付属のソフトで OCR 機能を利用したら幸せになれるかもしれません。